葡萄収穫の記録2018 9月6日 上田 東山 シャルドネ&ソーヴィニョンブラン Sail the Ship Vineyard 初収穫 9月12日 上田 シャルドネ&ソーヴィニョンブラン VART 9月24日 上田 丸子 WV メルロー 9月26日 塩尻 VOTANO 選果 … トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
雪中酒 雪開き4月15日 過去最長の雪囲い 1月22日 豊野蔵 槽場詰め 1月24日 雪中貯蔵 4月15日 囲い開き 81日間の雪中貯蔵の終わり お酒の貯蔵温度は 0.6度 ベストですね。 トラックバック:0 コメント:0 2017年04月15日 続きを読むread more
あけましておめでとうございます。 元旦は 上越の初売り目指して出かけるも 吹雪で断念 2日から営業 年末の課題 ワインリストを作成 31日から降り出した雪は 3日続きました。 そして昨日 晴れて気持ち良いので 店の前の小屋根を雪下ろし この屋根 小さいのですが積雪のどれだけ強いかは とても不安で ドキドキです。 小布施 … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月06日 続きを読むread more
大信州 八重原純米大吟醸の田んぼへ 8月21日は 大信州 県内目聞塾が 東御市八重原で開かれました。 天気も良いので バイクで行きました。 集合して 午前中は宿で缶詰で 勉強会 どう頑張っても 盆明けでふらふらの頭で勉強しても 気の利いた答えは見つかりません。 昼を取って 田んぼへ 大信州蔵元様と八重原米研究会メンバー 県内目… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月27日 続きを読むread more
田中屋酒造店甑倒し 昨夜は、飯山市田中屋酒造店の甑倒しの宴 甑倒しとは 仕込みでお米を蒸し上げる釜の名前が 「甑」 秋から続いた仕込みも終わりに近づき 最後の酒米を 蒸し上げて釜を片づける様が 釜を倒しようで 「甑倒し」 つらい水仕事 朝早い 米の蒸し上げ などから解放される時期 お疲れ様 美味しいお酒をありがとうと開かれる席の… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月15日 続きを読むread more
初体験 駅前通り集中排雪 今日は 駅前通りを通行止めにして 雪を排雪しました。 午前7時から10時までが各家庭の 雪だし 午前10時から12時までが ダンプとロータリー車で積み込み運び出し 家族総出で対応しようと思っておりましたが! 「ペンションニョッキ」さん・「オプト・コバヤシ」さ・「タンポポ」さんと3人も手伝いに来て頂き 予定の雪だしの 2… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月12日 続きを読むread more
レストラン ブルーエ 大きな窓の外は 杉林 こちらは 飯山線上今井駅近くの フレンチレストラン 「ブルーエ」さん 水曜日 かみさんが 小布施の新生病院へ 待ち合わせて お昼でも食べようかと 上今井駅に車を置いて 小さなお店なので 予約が必要でしたが、今日はOK トマトのスープ フレンチのお店は 緊張しますね・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年10月29日 続きを読むread more
信濃薫水 槽場詰め 純米吟醸 大信州豊野蔵にて 大信州酒造 田中隆一社長より 今期の説明など 小谷杜氏 小林杜氏からも和のある造りについて一言 2班は 利き酒から 今期の造りの新酒を試飲できます。 試飲終了後 白衣に着替え帽子をかぶり 蔵見学へ まずは 精米所 仕込み蔵 槽場で お酒を汲んで瓶詰め 名前を書いて預けると後… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月21日 続きを読むread more
夕食はハンバーグ 今日は 宝の200Lタンクの入れ替え 朝から店の前を除雪してハンドリフトと空タンク 荷台からの場所作り(280キロ近いので慎重です。) お店の方は、降り続いた雪がやみお客様も来店されて 「チラシに載っていたセットを下さい。」 松尾一茶の夢と蕎麦のセットです。 まず、蕎麦が足りなくなり 配達してもらい 次に… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月22日 続きを読むread more
冷え込み厳しいです。 勢いある雪もひと段落 昼間は 日差しもさしましたが、 寒さは 相変わらず 夕方 スキー場の方に配達 回り道して クロカンコースまで 十分な積雪です。 雲が低く 雪が舞っている黒姫高原の夕刻 南の方は低い雲の下に 夕焼け色の空が あ~あそこまで行けば 天気がいいんだなぁ。 午前1時 やはり外は雪… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月21日 続きを読むread more
雪が降っています。 朝 店の前を除雪 昼過ぎにはそれでも7~8センチ位積もりました。 勢いはおさまりましたが 降り続いております。 これで スキー場は一安心 明日、タングラムも黒姫もオープンだそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月18日 続きを読むread more
日本経済新聞に大信州酒造が載りました。(長野版か?) 教育テレビで今やっている 番組が面白いキャストなのであります。 主人公の娘さんの名前が「アンナ」 お父さん?総統役に「モロボシダン隊員」役の森次晃嗣さん アイテムを探しながらしつけ教育みたいですが (今日のテーマーは「心をこめて謝る」みたいです。) メガネをかけるときに「ジュワッチ」と言うところなど 「ウルトラセブン」世… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月15日 続きを読むread more
旨い濁り酒夜明け前活性にごり新酒 にごり酒の旨いバランスが良く判るお酒です。 お客様に冬の間は、これ一筋の方がいらっしゃいます。 長野酒造好適米美山錦60%精米 アルコール度 18度 トラックバック:0 コメント:0 2009年12月09日 続きを読むread more
城戸ワイナリーオータムカラーズ コンコード2009 コンコードの華やかな甘い香り 城戸さんらしい酸味をいかした甘口ワイン 城戸さんのコンコード・ナイヤガラのブドウの扱いは 少量仕込みによるその年のブドウの特徴を引き出す 思いが感じられるのです。 12月2日にメールでご注文を頂きました。 不思議だなぁと思っていたら、12月1日の発売日の 午後6時には ワイナリ… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月02日 続きを読むread more
城戸ワイナリーオータムカラーズ 特筆すべきは低温発酵これにより 城戸ワイン独特の個性が出ます。 ナイヤガラのフルーティな香りが 郷愁と言う感じであります。 城戸さんらしい自然な甘みを活かしバランスよく 酸味をいかした甘口ワイン 城戸さんのコンコード・ナイヤガラのブドウの扱いは 少量仕込みによるその年のブドウの特徴を引き出す 思いが感じられる… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月02日 続きを読むread more
サンクゼールから珈琲日和へ 水曜日は父がディサービスに行くので、子供たちが学校に行っている時間は 少し自由がとれます。 最近は その時間を買い物などに充てるのですが・・・。 サンクゼールワイナリーへ 最近、高山村で ワイン用のブドウの栽培が広がっているのですが、 試験醸造を始め サンクゼールワイナリーさんがかかわっている事が多いので ちょっと気にな… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月25日 続きを読むread more
小布施わいなりーへ 23日 朝 レイクハウスからは 野尻湖は見えず 一面の霧 最後の送迎車が出てから 急に晴れはじめ 乗り遅れた方を乗せて黒姫駅に すると先に来ていた方が、「小布施ワイナリーを見たいんですが、どう行ったらいいのですか?」と 「送ってゆきますよ。」と言っても遠慮されていましたが、師匠が「憲さんに案内してもらうのが一番いい」… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月24日 続きを読むread more
大信州 槽場詰め純米吟醸 入荷 本日 入荷しました。 只今 準備中 うちのお店では 大事なお酒 新聞紙に巻いて ラベルを張って 大信州槽場詰純米吟醸「下原一番酒」として完成 26日販売開始です。 ネット販売案内はこちら 47クラブ http://www.47club.jp/shop/g/g19M-0000253/ トラックバック:0 コメント:0 2009年11月24日 続きを読むread more
小布施ワイナリー新酒 秋限定にごり新酒 ナイヤガラとコンコード ウィーン流です。 ウィーンでは 新酒を ホイリゲと呼び シュトリウムは 発酵途中のまだ甘いにごりワインの事を呼びます。 好きな人は はまる味・飲み心地ですが、葡萄の収穫は一年一度 大事なヨーロッパ系辛口ワインの仕込みも控えているので 毎年 限定数量の醸造です。 トラックバック:0 コメント:0 2009年10月17日 続きを読むread more
ドメーヌ・ソガ 2007 プライベートリザーブカベルネソーウ゛ィニヨン&カベルネフラン 長野、志賀高原の南山麓に広がる小布施ワイナリーのワイン農場、7ヘクタール所有する小布施の畑においてヨーロッパ仕立てにて栽培しました。 新樽発酵・樽貯蔵15ヶ月、無清澄化など 古式な製法を用いてますので無清澄化・ 生瓶詰のため酵母の沈殿物がございますがこれも本物の証です。 2008年からのプライベートリザーブはメルロ、カベ… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月21日 続きを読むread more